
※詳細は決定次第、順次掲載いたします
会期 | 2018年 7月21日(土)〜22日(日) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 同志社大学今出川キャンパス良心館 〒602-8580 京都府京都市 上京区今出川通り烏丸東入 https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/buildings/imadegawa.html #ryoshinkan_building |
||||||||||||||||||
大会長 | 石井 好二郎 (同志社大学スポーツ健康科学部教授) | ||||||||||||||||||
学会テーマ | スポーツ栄養:Art, Craft & Science | ||||||||||||||||||
参加費 |
※期日までに参加費の納入が確認できない場合は、お申込みはキャンセルとなりますのでご注意ください。 ※参加費はいかなる理由があっても返納いたしませんので、ご了承ください。 |
||||||||||||||||||
プログラム | 詳細が確定次第、随時掲載いたします。 | ||||||||||||||||||
<7月21日(土)> | 【大会長講演】9:00〜9:40 温故知新 〜スポーツ栄養学外史〜(仮) 演者:石井好二郎(同志社大学) 座長:寺田 新(東京大学) 【教育講演】17:00〜18:00 うまさの科学 京の出汁(ダシ)(仮) 演者:伏木 亨(龍谷大学、京都大学名誉教授) 座長:吉岡美子(京都産業大学) 【特別講演】11:30〜12:00 日本料理の文化と味覚(仮) 演者:高橋拓児(京料理「木乃婦(ミシュラン1星)」三代目主人、修士(農学)) 座長:石原健吾(龍谷大学) 【日本臨床スポーツ医学会・日本スポーツ栄養学会合同シンポジウム】14:50〜15:20 【スポンサードシンポジウム】14:50〜16:50 テーマ:運動・栄養・そして休養としての睡眠 座長:伊藤 洋(東京慈恵会医科大学、日本睡眠学会前理事長) シンポジスト: 子どもの睡眠(仮) 福田一彦(江戸川大学) 中高年における睡眠改善の重要性と睡眠マネジメント 田中秀樹(広島国際大学) 睡眠不足と疾患(仮) 栗山長門(京都府立医科大学) ほか2名のシンポジストを予定 【シンポジウム】9:50〜11:20 シンポジウム1 テーマ:国内におけるアンチ・ドーピング活動の現状 座長:北條達也(同志社大学) 個人競技のNFの対応の現状 北條達也(同志社大学) アスリートの視点から 早狩実紀(3000m障害日本記録保持者、北京五輪日本代表、同志社大卒) 指導者の視点から 伊東浩司(甲南大学、前100m日本記録保持者、アトランタ&シドニー五輪日本代表) シンポジウム2 テーマ:国立スポーツ科学センターにおける栄養支援 座長:亀井明子(国立スポーツ科学センター) シンポジスト: 障がい者アスリートの栄養研究―エネルギー代謝ー(仮) 元永恵子(国立スポーツ科学センター) 冬季パラリンピック選手の栄養支援(仮) 吉野昌恵(国立スポーツ科学センター) 冬季オリンピック選手の栄養支援(仮) 石橋彩(国立スポーツ科学センター) 体重階級制競技の栄養支援(仮) 近藤衣美(国立スポーツ科学センター) シンポジウム3 テーマ:サルコペニア予防・改善のための運動・栄養効果と新たな分子機序 座長:家光 素行(立命館大学) シンポジスト: 運動介入の効果を規定する要因 町田修一(順天堂大学) 栄養介入の分子作用機序解明と抗サルコペニアへの応用 橋本健志(立命館大学) 腸内細菌叢が身体活動性そして骨格筋に影響する?サルコペニアにも? 矢野博己(川崎医療福祉大学) サルコペニアに関わる新規マイオカイン 家光素行(立命館大学) 一般演題(口演・ポスター)など 懇親会(京都ガーデンパレス) |
||||||||||||||||||
<7月22日(日)> | 【教育講演】 11:10〜12:10 久山町研究:代謝性疾患の時代的推移とその背景(仮) 演者:二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野) 座長:高田和子(国立健康・栄養研究所) 13:30〜14:30 糖質制限食の誤解と真実(仮) 演者:山田 悟(北里大学北里研究所病院・糖尿病センター) 座長:木村典代(高崎健康福祉大学) 【大会長特別企画】15:40〜16:30 テーマ:あの時君は若かった〜私の京都時代〜 演者:田口素子(早稲田大学) 鈴木志保子(神奈川県立保健福祉大学) 座長:石井好二郎(同志社大学) 【国際交流セッション】13:30〜14:30 【競技を知る】14:40〜15:40 テーマ:陸上競技女子中・長距離種目について 演 者:早狩実紀(3000m障害日本記録保持者、北京五輪日本代表、同志社大卒) 【シンポジウム】10:40〜12:10 シンポジウム4 テーマ:スポーツ栄養学 〜教育の現場から〜 座長:海老久美子(立命館大学) シンポジスト: 体育・スポーツ科学系教員が担当する体育・スポーツ科学系学部のスポーツ栄養学 海老根直之(同志社大学) 管理栄養士教員が担当する体育・スポーツ科学系学部のスポーツ栄養学 松本 恵(日本大学) 農学系教員が担当する管理栄養士養成課程のスポーツ栄養学 石原健吾(龍谷大学) 管理栄養士教員が担当する管理栄養士養成課程のスポーツ栄養学 目加田優子(文教大学) シンポジウム5 テーマ:公認スポーツ栄養士の「課題」とこれからの「可能性」 座長:松島佳子(愛知淑徳大学) シンポジスト: スポーツの現場から 望月 聡(びわこ成蹊スポーツ大学、元なでしこジャパンコーチ) 管理栄養士採用の現場から 高戸良之(シダックス株式会社) 公認スポーツ栄養士の立場から こばたてるみ(株式会社しょくスポーツ) 一般演題(口演・ポスター)など |
||||||||||||||||||
参加申し込み | 参加・演題・宿泊登録は こちら から※演題応募者は本会会員であることが必須です。応募の前に会員手続きを行って下さい演題登録期間:2018年3月1日(木)〜4月25日(水) ※締切延長しました 参加登録期間:2018年3月1日(木)〜5月31日(木) <お問い合わせ先>第5回大会運営事務局 株式会社JTB 西日本MICE事業部 〒541-0058 大阪市中央区南久宝寺町3-1-8MPR本町ビル9階 Tel:06-6252-5049 Fax:06-7657-8412 営業時間:9:30〜17:30(土・日・祝祭日は休業) E-mail:5jsna@jtb.com |
||||||||||||||||||
趣意書 | 【本学会の趣旨にご賛同賜りご協力頂けます企業の皆様へ】 抄録集の広告、学術集会ブース展示、ランチョンセミナーに関するご案内は 趣意書 をご覧ください。 |
||||||||||||||||||
取材について | 取材にあたっての注意事項およびお願い ①日本スポーツ栄養学会第5回大会事務局に撮影の目的・撮影者氏名・希望日時・方法(写真撮影・ビデオ撮影及び録音)・持ち込み機材等を記した所定の撮影申込書を提出し、あらかじめ許諾を取得してください。 ②取材活動にあたっては取材規定をご確認いただき、ご来場当日、必ず総合受付にお立ち寄りの上、お名刺・同意書と引き換えにプレス証を受け取ってください。 ③下記規定のもと、運営スタッフの指示に従ってください。お守りいただけない場合、入場をお断りすることがあります。 ④特殊な機材や電源が必要となる機材の持ち込みにあたっては、事前に大会事務局に問い合わせていただけますようお願いいたします。設備上、使用できない機材があった場合、お断りさせていただくこともございます。あらかじめご了承ください。 ⑤開催期間中、個人への取材目的に関して、総会事務局、ならびに運営事務局では、アポイントメントやスケジュールの調整、取材の仲介等は一切行いません。あらかじめご了承ください。 【書類ダウンロード】 ・取材規程(PDF) ・取材申込書(Word) ・取材規程同意書(Word) |